パソコンを自作できるというのはご存知ですか?
さすがにタブレットのような薄型などは無理ですが、デスクトップタイプであれば部品を揃えて自作することができます。
メーカー製パソコンを買うことと比べてのメリットですが、組み立てを通して内部構造を知ることで、いざ故障したときにメーカー修理に出して数万円とさらに戻ってくるまで使えないといった状況になるものが、自分で直せば数千円で部品を買って、1、2時間で取り替えて修理を済ませることができるケースが多いため圧倒的に便利です。
では製作に必要となる最低限の部品構成ですが、まず、好みで外側のケースを決めましょう。
大きさ重視でも構いませんし、ドライバーを使わずに組み立てられるメンテナンス性重視の商品もあります。
次にマザーボード、CPU、メモリ、電源、HDDと最低限必須な部品を選びます。
マザーボードには大きさによってATX、ITXといった規格があります。
選んだケースがその規格に対応しているか注意してください。
CPUやメモリ、電源も色々な規格があるので店員さんに相談して決めるのが良いでしょう。
あとは必要ならグラフィックカードとサウンドカードがあるとゲームを快適にプレイできますが、最近はマザーボードに標準搭載されているのでこれらも店員さんに確認してみましょう。
後はOS、マウス、キーボードも購入したらマニュアルを見ながら部品同士を繋げ、OSインストールで完成です。
パソコンは家電量販店などで既に組みあがっているものを購入するだけでなく、パーツを購入して自作することもできます。
自作する場合の利点は、まず、メーカーによってあらかじめインストールされているソフトがないことも多く、また、そういったソフトウェアやメーカーの補償などによって上乗せされる分の値段を節約できることです。
また、自作というだけあって、その分のコストはかかりますが、求めている機能を実現できるだけの性能のパーツをパソコンに組み込むことができます。
しかし、不利な点もあります。
それはメーカーのサポートが受けられないこと。
ですから、全くのパソコン初心者などは、色々な保障もあるメーカー製のものを購入するほうが無難です。
また、組立作業に不安がある場合は、BTOという手もあります。
これは、その分勿論コストはかかってしまいますが、組み立てを店に頼むことで、ある程度望んだ性能でありつつ、安心して使えるものを手に入れることができる、中間的な手段です。
Last update:2020/7/10